震災を伝え、学び、未来を拓く「復興ツーリズム」

2011年3月11日。忘れもしない東日本大震災によって、東北地方の三陸沿岸は甚大な被害に見舞われました。あの日から、少しずつ復興に向かって歩みを進める日々。だれも経験したことのない震災を必死になって乗り越え、新たな地域づくりの挑戦を続けるエネルギーにあふれた現場であるここ東北の三陸沿岸だからこそ、得られるものがあります。現地を訪れ、そこに住む方々と出会い、対話することで生まれる、”事業と命をどう守るのか”、”会社・組織とは何か”、“何のため、だれのために生きるのか“という問いは、必ずや皆様を強く、大きく成長させてくれることでしょう。

研修プログラムパンフレット

本研修プログラムは、視察及び現地の方との対話などによる「体験(アクティブラーニング型)」を通し、震災の実態と復興の今をとらえ、そこから学びえた「気づき」をもとに参加者同士が意見交換をすることによって、組織的進化と成長のきっかけになることをねらいます。 ご興味がございましたら、下のパンフレットを参照いただき、ぜひお気軽に問い合わせ下さい。お客様のご要望に合わせ、行程をカスタマイズしたご提案をさせて頂きます。

平成25年度 復興庁「新しい東北」先導モデル事業 受託
平成27年~令和元年度 岩手県「三陸観光地域づくり企業研修旅行誘致業務」受託

※クリックするとPDFが開きます

岩手県プログラム

レジリエンスを学ぶ
~逆境にも屈しないリーダーシップ~

  • 企業のリーダー育成に
  • 防災・減災の意識向上に
詳細をみる

行程

【1日目】~地域の復興に挑み続けるリーダーに出会う①

研修①貸切バスにていわて花巻空港/一ノ関駅発

【視察】
東日本大震災津波伝承館
「いわてTSUNAMIメモリアル」および
民間の震災遺構「米沢ビル」
研修②【講話】
有事の意思決定と
ゼロから創るまちづくりへの覚悟
【語り手】陸前高田市長
研修③【講話】
地元企業による地域復興の使命
【語り手】株式会社八木澤商店

宿泊施設着、一日の振り返り

【2日目】~地域の復興に挑み続けるリーダーに出会う②

研修④【講話】
女性リーダーが発揮する地域振興への熱意
【語り手】民宿宝来館女将

釜石鵜住居復興スタジアム見学
研修⑤【視察・講話】
当時の中学生が語る3.11の真実と
教訓伝承への願い
【語り手】いのちをつなぐ未来館

大槌町旧役場庁舎跡にて黙祷
研修⑥【視察・ワークショップ】
「決断のワークショップ」で学ぶ
意思決定場面での葛藤と決断
【案内】(一社)おらが大槌夢広場

宿泊施設着、一日の振り返り

【3日目】~自分自身のリーダー像を考える

研修⑦【薪割りボランティア・講話】
名もなき住民による誇りある暮らし
【語り手】NPO法人吉里吉里国

リフレクションワークショップ
(座禅による三日間の内省と振り返り)

新花巻駅/いわて花巻空港にて解散

《周遊ルート》

助かる人から助ける人へ
~アクティブラーニング型教育旅行~

  • 防災意識の高い子どもの育成に
  • 学校関係者の災害研修に
詳細をみる

行程

【1日目】~東日本大震災を正しく知る

9:30 / 10:30いわて花巻空港/一ノ関駅
12:00~【陸前高田市】
東日本大震災津波伝承館『いわてTSUNAMIメモリアル』見学
民間の震災遺構「米沢ビル」15mの高さから命の尊さを知る
15:00~三陸鉄道震災学習列車(盛+++釜石)
17:00【釜石市】
宿泊施設泊(民宿宝来館)
民宿の女将の講話「防災に強いコミュニティ作り」

【2日目】~ボランティア活動とワークショップで学びを深める

8:30宿泊施設発
9:00~当時の中学生から学ぶ3.11(いのちをつなぐ未来館)
「絆の道」避難道整備ボランティア活動
14:00~【大槌町】
復興する市街地を語り部と散策
正解のない意思決定を体験「決断のワークショップ」
18:00宿泊施設泊(グリーンピア三陸みやこ)

【3日目】~自らの行動に落とし込む

9:00宿泊施設発
9:30~【宮古市】
震災遺構のホテルから津波の恐ろしさを知る
避難場所まで自力で逃げる「津波田老:津波避難シミュレーション」
バス車中にて振り返り
16:00 / 17:00盛岡駅/いわて花巻空港

《周遊ルート》

新しい三陸の魅力を世界へ
~知られざるイワテを愛でる~

  • 岩手の奥深い魅力を知りたい方へ
  • 岩手が2度目、3度目の方へ
詳細をみる

行程

【1日目】~心を静めて岩手にふれる

9:30 / 10:30いわて花巻空港/水沢江刺駅
11:30~【奥州市】
曹洞宗第三本山の古刹 大梅拈華山 圓通 正法寺
(諸堂拝観・座禅体験・精進料理)
15:00~【陸前高田市】
東日本大震災津波伝承館『いわてTSUNAMIメモリアル』見学
宿泊施設泊(箱根山テラス)

【2日目】~三陸の「海」の魅力を満喫

8:30宿泊施設発
9:00~震災から復活の名酒蔵「酔仙酒造」
11:00~【釜石市】
釜石鵜住居復興スタジアム見学
12:30~【宮古市】
いま話題の新感覚海鮮グルメ「瓶ドン」ランチ
宮古市魚市場でセリ見学、浄土ヶ浜遊覧船クルーズ
17:00~宿泊施設泊(渚亭たろう庵)

【3日目】~三陸の「山」の魅力も満喫

9:00ホテル発
9:30~【田野畑村】
自然放牧100%「山地酪農」吉塚牧場で日本の食のあるべき姿を問う
岩手の食材をフレンチで味わう「ロレオール田野畑」
13:30~【岩泉町】
岩手が誇る世界基準の逸品「岩泉ヨーグルト」工場見学
16:00 / 17:00盛岡駅/いわて花巻空港

《周遊ルート》

宮城県プログラム

サステナビリティを学ぶ
~未来に向けた持続可能な地域づくり~

  • SDGsを学ぶフィールドワークに
  • 宮城県の復興の現状を知りたい方へ
詳細をみる

行程

【1日目】~震災を知る・復興を感じる

研修①貸切バスにて仙台国際空港/仙台駅発

【視察・講話】
石巻市立大川小学校跡にて小さな命の意味を考える
【語り手】大川伝承の会
研修②【視察・講話】
「リアス・アーク美術館」にて自然と共存・共生してきた人々の暮らしと文化を学ぶ
【語り手】美術館学芸員

宿泊施設着、一日の振り返り(気仙沼市内)

【2日目】~森と海とともに生きる人々に学ぶ

研修③【視察】
南三陸BIO視察「住民参加の資源循環」
【案内】南三陸研修センター
研修④【視察・体験】
FSC認証取得の森の視察・林業体験
「いまではなく未来を見据えた林業とは」
ASC認証取得の海の視察・漁業体験
「奪い合う漁業から、分かち合う漁業への転換」
【案内】南三陸研修センター

宿泊施設着、一日の振り返り(南三陸町内)

【3日目】~持続可能なまちづくりのモデルに学ぶ

研修⑤【視察・講話】
名取市「高台移転ではなく現地再建によるまちづくり」
【案内】名取市観光物産協会
女川町「防潮堤のいらないまちづくり」
【案内】特定非営利活動法人アスヘノキボウ
研修⑥【ワークショップ】
3日間の振り返り
テーマ例
「地域の復興・創生に必要な要素を考える」
「未来の自分に向けたアクションプランを作る」

仙台駅/仙台国際空港にて解散

《周遊ルート》

福島県プログラム

真の復興とは何かを問う
~ふるさとを取り戻すための挑戦~

  • 福島のいまと原子力災害について学びたい方へ
  • 震災の教訓を世界へ、未来へつなぐ活動に
詳細をみる

行程

【1日目】~震災を知る・復興現場の現実を知る

研修①貸切バスにて仙台国際空港/仙台駅発

【視察】(いずれか複数選択)
東日本大震災・原子力災害伝承館 見学
東京電力廃炉資料館
震災遺構 浪江町立請戸小学校
特定廃棄物埋立情報館リプルンふくしま
研修②【視察・講話】
中間貯蔵施設区域内の自宅を残す住民の思い
【語り手】大熊未来塾

宿泊施設着、一日の振り返り(大熊町内)

【2日目】~ふるさとを取り戻そうとする挑戦にふれる

研修③【視察・講話】
原子力災害地の過去・現在・未来を感じる
福島双葉タウンストーリーウォーキングツアー
【案内】一般社団法人双葉郡地域観光研究協会
研修④【ワークショップ】
福島の再生に挑戦する人々との対話
ゲスト例
・ふるさとを離れて暮らす決断をした住民
・帰還準備を進める住民
・福島と持続的にかかわり続ける域外支援者
・福島の復興をミッションに取り組む移住者
【案内】双葉郡未来会議

宿泊施設着、一日の振り返り(双葉町内)

【3日目】~持続可能なまちづくりのモデルに学ぶ

研修⑤【ワークショップ】
3日間の振り返り
テーマ例
「真の復興とは何かを考える」
「福島から学び生かすべき教訓を考える」

仙台駅/仙台国際空港にて解散

《周遊ルート》