実績紹介

【ツアー例① 企業の人材育成に】 旭化成グループ リーダーシップ研修

ツアーのねらい

復興現場で奮闘する人々との対話を通し、
組織のあり方・リーダーとしての役割・自らの使命は何かを考える。

行程(2泊3日)

1日目

19:00盛岡泊

2日目

8:00盛岡発(バス車内オリエンテーション)
10:30浄土ヶ浜パークホテルによる体験談
14:00NPOおらが大槌夢広場にて住民と対話
17:00振り返りワークショップ

3日目

8:00釜石の民宿にて体験談及び対話
10:00内省と共有
14:30盛岡駅解散

参加者の声

命の尊さ、判断を超えた決断と覚悟、客観的に自分を見つめ直してみることの大切さ、そしてリーダーシップを持つ人はリーダーではなく何かをやろうと考え皆を巻き込み行動する人であることなどが分かり、内面から自分自身を考えることができた。

ワークショップ
地元高校生との対話

【ツアー例② 企業の人材育成に】 日本郵船株式会社 新入社員研修

ツアーのねらい

復興現場で奮闘する人々との交流を通し、
自らの業務に係る「責任」「社会的役割」「使命」を考える。

行程(4泊5日)

1日目

22:00東京発

2日目

8:00大槌着
9:00大槌町内語り部ガイド
13:00地元の人々とボランティア活動
18:00振り返り

3日目

9:00地元の人々とボランティア活動
16:00発災時の葛藤に関するワークショップ
18:00振り返り

4日目

9:00地元の人々とボランティア体験
16:00復興の課題に関するワークショップ
18:00振り返り

5日目

8:00研修のまとめ
13:30新花巻駅解散

参加者の声

同期=仲間=大切な存在という意識が芽生えた。周りの人を大切にする生き方をしていきたいと思った。

社会人として会社以外の世界にも興味を持ち、どう関わっていくべきなのかを考えさせられた。

ボランティア体験
課題解決 ワークショップ

【ツアー例③ 企業の継続的社会貢献に】 株式会社オリーブ・デ・オリーブ

ツアーのねらい

被災現場の住民の暮らしにふれ、本業を生かして、
被災地の住民の心に寄り添い元気にする活動を継続する。

行程(1泊2日)

1日目

8:00東京発
13:00大船渡にて海岸清掃及び観光
17:30釜石の仮設集落にてイベント準備
19:00宿舎着

2日目

8:00釜石仮設集落にて交流イベント(自社商品販売会など)
19:00新花巻駅発
22:00東京駅解散

参加者の声

笑顔で触れあう裏でやっぱり心のケアは必要なんだと思いました。 震災に対しての意識が薄れていく今ですが、少しでも元気のもとになるなら、小さくても私たちのできることで、いつまでも長く応援していきたいです。

漁業現場でボランティア&観光
仮設住宅での衣料販売

【ツアー例④ 今後の防災・減災を考える場に】 立命館大学インドネシア政府防災研修

ツアーのねらい

復興現場の視察と行政・企業・住民との対話を通して、
震災の教訓と今後起こりうる災害への知恵を得る。

行程(2泊3日)

1日目

8:00大阪伊丹空港発
11:30陸前高田市内視察
13:30大船渡市役所による体験談
18:00宿舎着

2日目

8:00大槌町視察・ワークショップ
14:00釜石市にて住民との対話
17:30宿舎着

3日目

9:00宮古市職員案内による田老地区視察
12:00宮古⇒仙台
16:00東北大学災害科学研究所視察
20:00東京着解散

参加者の声

自身も2004年のインド洋大津波で被災した経験がある。復興計画に住民の意見をしっかりと反映させることの重要性を改めて感じた。東北で学んだことをインドネシアでも活かしたい。

行政職員及び住民との対話
被災地視察(フィールドワーク)

【ツアー例⑤ 未来を担う子どもたちの教育に】 神奈川県大和市こども体験事業実行委員会

ツアーのねらい

小中学生が被災地での様々な体験を通して震災に対する理解を深め、
社会に貢献する意識や思いやりの心を育む

行程(2泊3日)

1日目

8:00大和市⇒東京発
15:30陸前高田市着
16:30地元住民とうごく七夕祭りに参加
21:30宿舎着

2日目

9:30陸前高田市長による体験談
11:00仮設住宅に住む方々と交流
14:00陸前高田市内フィールドワーク
18:00宿舎着、振り返り

3日目

9:00一本松茶屋でお買い物
10:30気仙沼復興商店街見学・昼食
13:30一ノ関発
16:30東京着⇒ 19:00 大和市解散

参加者の声

人を助けたり元気にさせたりするにはどうすればよいかを考えられる人になりたい。数年後の社会の中心になるのは私たちだから、これを機に災害についてしっかりと意識するべきだと思った。

地元の方々とのふれあい
学びを深める振り返り